
滋賀県中体連ソフトテニス・新人戦県大会
2010.09.18 長浜市民庭球場(女子会場)
以前に新人戦のブロック予選を観に行ったんやけど、その上位大会です(^^)
前日の金曜会でなんとナーク聞いてたんやけど、翌日朝起きてついつい行ってきました(^-^;
長浜市民コートは12面あるんで男子も同会場かなぁと思いながら到着したら。
6面は1年生トーナメント。もう6面は2年生とシッカリ女子だけでした^^
会場で僕がヒトリ私服でカメラかまえてたらカナリの不審者やったんやろうけど、野洲北中学校にコネクションがありましてなんとかソチラに潜り込めました(^-^;
(指導歴あり。)
今回の野洲北中学校は。2年生が1ペア。1年生が2ペアも県大会にすすんでます^^!まず、1年生の1ペアはスグに負けてしまったみたいで応援に徹してくれてました。最初の大会で県大会に出れただけでもすごいって、俺なんかその頃は軟式テニスのルール知らんかったとおもうで。まだまだ先あるから次の大会では勝って喜べる様に練習して上手くなろう^^
そしてもう1つのペア。松野・柘植(野洲北)危なげ無くBest4まで辿り着き、決勝がけの相手は未だ勝ててない朝桜中学校のペア。これをなんとファイナルの末、勝利o(^-^)o

決勝進出!
そして迎えた決勝戦も相手は朝桜中学校。丁度この試合、監督が2年生のベンチに入ってて「ベンチ不在」僕もベンチ外から何か言おうかなぁとおもってたら・・・。
選手「エナミさん!ベンチはいってください!」
オレ「・・・。」
え?って聞き間違えたのかと思って素で振り返ってしまった(>_<)
と、言うのも2年生には面識及び指導した事あるけど1年生の彼女達には指導ってしたことないと思うし、中学入ってまだ半年やし、そんなに面識あるわけじゃなかったのね。それでいて名前を覚えてもらえててしかも「ベンチ入ってください!」って・・・カナリ感動しました(ToT)
それでかどうかは分からんけど、ベンチ外から熱心にアドバイスしすぎて、本部から「ベンチ外からのアドバイスは認められていません。次やったら警告です!」って^^:
結果は(ひょっとしたらソレが原因で?)ファイナルの末負けてしまいました(>_<)最初の県大会で2位。また違うかもしれんけど^^;胸を張れる結果やと思うよ。
ブロック予選と今日の悔し涙はこれからの練習で嬉し涙に変えていけるから頑張っていこ。僕の思う惜しい部分はみてて解ったから機会が有れば練習に行きます^^
そして2年生の部。野洲北1番手は双子ちゃんです。
ゲームカウント3-0から必ず1ゲーム返されて4-1で勝利しBest4掛けまで来ました。3-0からの1ゲーム返されるって、どう言い訳しても「気を抜いてしまいました」としか言えない「1」ゲームと思う。1-1から4-1ではないし、取られたらアカン1ゲームやとおもうねんなぁ。
(そうゆう僕も人の事いえへんけど・・・)
正直な所、1年も2年も前衛の「もう少し」が敗因かなとおもいます。でも、敗因がわかってるんやし、解決方はイッパイあるって事は分かって欲しい。いくらでも改善できるから!!
結局、2年の女子決勝は順当(?)に朝桜中学校の対決となりました。まぁ確かにうまいのはうまいんやけど。応援ないし選手も声ないし、「あー」「きゃー」「ごめーん」ってひびいてるし。もちろん監督もベンチ入ってないし。
終始しまりのない決勝戦を展開してました。
観客席からみてて、本当に「みてて面白みの無い」試合を見せてもらいました。ダブルアンダーカットの掛かり具合もみててもサーブの入ったあとの展開の意図がよくわからんし、展開中のイキナリスライスストローク、2ペアともダブル後衛。
上がるわけでもないし。責められてるわけでもないし・・・。なんかよーわからん決勝で途中で帰ってしまいました(-_-;)
噂に聞いた朝桜中学校、取材に行ってみたいなぁと思う決勝戦でした。実際、決勝戦中に席をたって帰る方々が多いのが目につきました。以前見た、中学男子(粟津中学)の同士討ち決勝の方がお互い声も出てるし応援もあるしみてて楽しかった記憶が蘇ってきました。
静かでも県外で勝つことができれば滋賀県民としてはナニも言うことはありません。
見ている人がいる。
見ている人を喜ばせる楽しませる試合をしてもらいたいものです。時間を割いて行ってるんです。選手のために応援、指導にいっているのです。
実際、準決勝の明富中学校対高島中学校は両校声も出てて見応えがありました。まずはプレイヤーが楽しんで試合をして欲しいですね。プレイヤーが楽しんでゲームをすることで見ているものが楽しくなると思ってます(。・∀・)ノ
思ってたより、全体的に「差」は無いと思いました。
コメントを残す